立川公証人役場。
2013年2月20日 水曜日
先日の新聞に載っていた
非嫡出子の相続割合について
書こうかなと思ったけれども
明日にします
今日は立川の公証人役場に行ってきました
公正証書遺言の作成のためです
昨年末から遺言者とのやりとりをはじめましたが
もう少し暖かくなってから作成しましょう
という話でしたのでちょっと時間が空きました
このお客様は昨年測量からの引き続きです
近所の方でしたが
立川方面に住所移転をしたため
立川での遺言書の作成
公証人役場では
ほんの15分足らずで終了しました
事前に公証人とのやりとりで
すべてを確認するため
読み合わせのみで終了です
多くの方々は公証人役場なんて
と思うかも知れませんが
皆さんは15分のみで終わります
今回の費用は事務所が63000円
公証人役場が59000円でした
弁護士事務所などでは
たぶん10万~30万くらいは取られてしまいます
同じ結果ならば
どちらを選ぶかは皆さん次第ですが
僕たちは皆さんの希望をそのまま
公証人に伝えていくので
皆さんの意志はきちんと伝えられます
63000円の内訳ですが
10500円が証人の追加費用で
52500円の中には固定資産評価証明書の取得や
登記事項証明書の取得
交通費などの雑費もすべて含まれています
そのため
事務所の近くの方がこちらとしてはお得ですが
どこでも対応します
なんか宣伝みたいになってきたので
ここら辺で終了
ではでは
非嫡出子の相続割合について
書こうかなと思ったけれども
明日にします
今日は立川の公証人役場に行ってきました
公正証書遺言の作成のためです
昨年末から遺言者とのやりとりをはじめましたが
もう少し暖かくなってから作成しましょう
という話でしたのでちょっと時間が空きました
このお客様は昨年測量からの引き続きです
近所の方でしたが
立川方面に住所移転をしたため
立川での遺言書の作成
公証人役場では
ほんの15分足らずで終了しました
事前に公証人とのやりとりで
すべてを確認するため
読み合わせのみで終了です
多くの方々は公証人役場なんて
と思うかも知れませんが
皆さんは15分のみで終わります
今回の費用は事務所が63000円
公証人役場が59000円でした
弁護士事務所などでは
たぶん10万~30万くらいは取られてしまいます
同じ結果ならば
どちらを選ぶかは皆さん次第ですが
僕たちは皆さんの希望をそのまま
公証人に伝えていくので
皆さんの意志はきちんと伝えられます
63000円の内訳ですが
10500円が証人の追加費用で
52500円の中には固定資産評価証明書の取得や
登記事項証明書の取得
交通費などの雑費もすべて含まれています
そのため
事務所の近くの方がこちらとしてはお得ですが
どこでも対応します
なんか宣伝みたいになってきたので
ここら辺で終了
ではでは