貴田事務所 ブログ

2014年2月 7日 金曜日

贈与?。

 昨日は漫画を読んでいたため

ブログを書くことを忘れてしまいました

漫画>ブログ

ということですね


さて

相談の中でたまにあるのが

相続前に不動産の名義を代えておきたいということ

理由を聞いてみると

相続でもめることが多いからと


しかし よく話を聞いてみると

その方の家族は仲が良く

相続についても事前に話し合い

内容も決まっています


そのような方々が事前に名義を代える必要は

全くありません


売買? 贈与?

何で名義を代えるの?

売買のはずはないし

贈与の場合は贈与税が発生してしまう

相続時精算課税の申告しますか?


結局 相続まで何もしないことが一番になります


変な司法書士は登記しちゃいますので気をつけて
このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2014年2月 4日 火曜日

守銭奴。

 6月から続いていた相続手続きが

やっと終わりになりそうです

なぜ そんなに時間がかかったのでしょうか?


相続人に孫がいて

その孫が最初は偉そうなこと言ってたくせに

所詮は金が欲しかったってこと


まぁ この孫たちはごく普通なんだよね

いきなりお金が入るとなると

守銭奴のごとく金金となってくる


でもさ

お金って自分で働いて得るからいいんじゃないの?

相続でお金が入るからがめつくなるなんて

ろくな死に方しないと思う


しかも

被相続人を面倒見ていた人がいたんだから

その人に財産を渡すのでベストだと思う


なんとかなったので良かったです。
このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2014年1月31日 金曜日

前妻。

  このHPにどのような検索ワードで到達しているのかを

室は知ることができるのですが

その中で結構多いのが

前妻についての相続です


まぁ 離婚をしてしまえば当然のこと

赤の他人になりますので

相続なんて関係ありません




子供はそうはいきません

奥さんが引き取っても

前夫が亡くなってしまえば

子供は相続人になります

血がつながっているので当たり前ですよ


たまに

あの子とは縁を切ったんだ

なんて言う人がいますが

時代が違うので相続人になってしまいます


だから

離婚しようが血のつながっている子供たちとは

きちんと連絡を取っておかないと

めんどくさいことになりますよ


ではまた
このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2014年1月29日 水曜日

本当の資格者。

 相続の相談にのるときにまず考えることは・・・

相続の相談を受け付ける所が

かなり多くなっています


さて その多くの相談所の人は

何を考えながら相談にのっているのでしょうか


遺言書についてもそうです


父母そして子供2名

一般的な家族構成だと言えますね

そして父が亡くなりました


この際の相続の仕方を見ていると

ほとんどの資格者などは本当に何を考えているのか

と言うこと

父が亡くなれば

後に母が亡くなるのは常識

子供が先に亡くなることもありますが

それはレアケース


1次相続を考えるだけでなく

2次相続を考えて

1次相続の手続きをしてあげるのが

本当の資格者ではないでしょうか


いつもながら細かいことを書くと

知識のない資格者が真似るとイヤなので書きません


言われたとおりの相続手続きをする資格者は

たくさんいますが、知識のある資格者は少ないので

きちんと考えて手続きを頼みましょうね


このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2014年1月27日 月曜日

証拠がない。

 さてさて

ちょっとした相談がありました

認知症でも公正証書遺言作れますか?と

どうでしょうね

公正証書遺言の場合は証人2人が立ち会い

そして 公証人が遺言の内容を読み上げ

遺言者本人に確認をし

遺言書にサインをして実印を押して終わり

証人はサインをして認印でOK


公証人の話に対してきちんと対応をすることが

できるのならば問題なく公正証書遺言を作ることができるでしょう


しかし すでに認知症の診断書などがある場合は

裁判で遺言書の無効となることが多いです


相談者は弁護士に相談をしたら認知症でもOKですよと言われたらしい


僕なら名そんな無責任なことは言わない

一般の人は法律家がOKと言ったら100%問題がないと思うでしょう

実際に相続の時になったら困るのは相談者


その時OKと言った弁護士や司法書士などは証拠がないから

知らないよと言うに決まっています


正直 本当のことを言っている法律家を探すのは難しいと思います

また 普通の人は自分に良いように言う法律家を選ぶのでしょうが

それも本人の責任になりますので

色々なところに相談して下さい。


このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

新着情報

一覧を見る

アクセス


大きな地図で見る
住所:
〒245-0015
横浜市泉区中田西一丁目1番20号
クロシェット・ボナール201
営業時間:
9:00~18:00
定休日:
土日祝日

横浜相続遺言駆け込み寺を見た!とご連絡ください

お問い合わせ 詳しくはこちら