貴田事務所 ブログ

2025年1月17日 金曜日

30年。

今回はS友のはずでしたが
阪神大震災から30年と言うことで

って言うと
イッチョカミかよって
トンチンカンな変なのが出てくるかと思うが


平成7年4月から設計担当として転勤
そのため
震災後の状況についてはよく知っている

阪神高速が倒れ
神戸市役所の4階か5階がぺしゃんこ
三宮のそごうが崩れ
窃盗が横行
朝起きるとビル倒壊のニュース
高速道路は粗大ゴミを運ぶトラック渋滞
住んでたマンションの断水
現地調査に行くと倒壊した家だらけでどこかわからない
近くの学校に避難してる人

非常に大変な状態でしたね

東日本大震災や能登の地震と比較すると
復興は非常に早かった
当時日本で5番目の大都市だからか
一年後には何の不自由もなく暮らしてた
だから今の復興の遅れを見てると
何やってんだかと思ってしまう
関係なところに支援してるしね

当時って村山総理(社民党)じゃなかったかな
ってことは連立政権?
自公政権じゃなくても問題ないってことだね

今ではイルミナーションを
色々な場所でやってるが
神戸復興のためのルミナリエが初だったのでは

めちゃくちゃ綺麗だったし
三宮で働いてたが
人混みが苦手なので行かなかった
遠くから見てた

個人的には震災の時期になると
テレビで特集やったりするのはきらい

やるなら毎日数分でもやるべき
震災後のラジオである被災者が

何もしてくれないのならほっといてくれ
って言ってた
私も同じ考え


今年の7月5日には
南海トラフ地震が起こると予言されているが
どれだけの人が備えをしているか


ってことで次回S友ね






このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2025年1月15日 水曜日

不動産屋選び。

不動産屋選びの方法です

家を売る際に
A社 3000万
B社 3200万
C社 3500万

の査定金額を出してきた場合
ほとんどの人がC社を選ぶのでしょうが
意味がない

細かく言ってもわかりずらいので
A社・B社に3500万で売ってと言えばいいだけ

4000万で売りに出したっていい

単純に買いたい人がいれば売れる
買いたい人がいなければ売れない

売却エリアで3300万くらいで売れているのならば
4000万で出してても
値下げ幅を700万と考えられる
運が良ければ3600万でも売れる
単純にタイミングだけ
だからどこも一緒

不動産屋の言葉が正しいわけでもなければ
知識があるわけでもない

だって
不動産の4冠資格全て持ってる営業
今まで一人しか会ったこと無い

宅建持ってます!

だから?
ちなみに私 4冠 全て持ってますから
不動産屋ではありませんがね

ほとんどの営業は土地、建物やマンションの大きな問題点とか
気づいてなく
適当に売ってる

大きな問題の時に困るのはみなさんね


何度も言うが大手3社はやめた方が良い
SMLの3社ね
S友 M井のR Lバブル
まじで兵隊のような下っ端営業は能力ないから

地元の不動産屋で十分
だってネットで売るのに会社の大小は関係ない
むしろ能力の方が重要
大手って言うのなら最低でも不動産資格の3冠は取れよ
無理だろうけど

まぁ行きたいなら行けば良いけど



では
次回はS友についての話







このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2025年1月 5日 日曜日

2024年多かった相談 その2。

多かった相談

相続登記義務化の次に多かった相談は

相続放棄

財産がもらえるのに放棄
財産にはプラス財産とマイナス財産があります

プラスは不動産や金融資産など
マイナスは借金

当然 マイナスはいらない
ってこと

だけではなく
田舎の不動産もいらないって人が
最近は多い

また 数十年前の相続が発生して
自分のところに役所から連絡がくるってこともある
これは
ひいひいおじいちゃんとかの名義になってる不動産を
相続人が使っていたが
その相続人も亡くなって
固定資産税などの支払いをする人がいなくなってしまったので
役所がひいひいおじいちゃんの戸籍を辿って相続人を割り出したってこと

払わなきゃいけないか
1月1日現在の所有者に固定資産税などは来ますので
基本的に払わなければいけない
1月1日にひいひいおじいちゃんの名義ってことはその相続人の名義と一緒

でね
2月1日に相続放棄をすれば払わなくていいか

死亡時にさかのぼって相続放棄するんだから問題ないだろ
って思うのだが
固定資産税などは別の法律で1月1日現在の所有者だから
放棄してもだめよってなってるんだよね
多分管理責任があるってことなのかも

以前九州地方の相続放棄をやった際に
2000円位の固定資産税の請求がきて役所に話をしたら
別の法律ですって
2000円位なら問題ないが数十万とかだと困るね

でも
別の役所では免除って言われたこともある
よくわからん
免除なら
あーーどーもありがとうございました
で退散


多くあったのはこんなマニアックな相談ではなく
相続放棄をして欲しいって相談と言うか依頼


死亡を知って3か月以内の相続放棄は断ってます

理由は
履歴書書くより簡単だから
相続人の
本籍、住所、氏名、年齢、職業
相続放棄する理由(選ぶだけ)
被相続人の
本籍、住所、氏名、年齢、職業
プラスとマイナス財産

これだけを申立書に書いて
切手、収入印紙と一緒にレターパックで送ればいい

後日 裁判所から照会書が来るが
これもいらない理由を選んで終わり

なので
自分でもできるよって言って断ります
でもできないときはやりますと

ほとんどの人がきません
自分でやったか他に行ったか知らんけど
後日お礼の連絡がきた方もいました


先日yahooニュースで
芸能人のおぎやはぎさんの矢作さんのところにも
裁判所から何やら書類が届いたようで

両親が離婚して全く会ってない父親の姉だか妹の件のよう

最初に書いたひいひいおじいちゃんの相続放棄だけでなく
全く知らない叔父や叔母の借金やド田舎の不動産を相続してますって
連絡が来ることがある


死亡を知ってから3か月以内


さてこの言葉の意味を理解できるでしょうか

他の事務所に5年前に相談に行った方がいたが
この言葉の意味を理解していない司法書士のようだったので
5年経った後にうちに来ても無理でした

文脈から読み取るのも大事
相談者に言葉の意味を理解しているか確認することも大事


本当に困っている方がうちの事務所に来ればいいと思うし
どの司法書士でもできる仕事は
ペコペコペコペコするような優しい司法書士に行けばいい

皆様に迎合する気がありませんので

今度は変わった相談について












このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2025年1月 3日 金曜日

2024年多かった相談。

さて
昨年も多くの相談がありましたが
どんな相談が多かったか

一番多かったのは相続登記の義務化について

まずは結論
やらなくてもいいんじゃないの

理由
気にする人は問題にならないから

では考えてみましょう

相続登記が義務化になった一番の理由は
空き家が増えたから
そしてその空き家の所有者が不明ってのが増えたから

日本の法律では所有者不明の不動産に関して
何かするときは時間とお金がかかる
その費用を出すのは申立人

例えば
隣の家が空き家でごみ屋敷かつ所有者が不明の場合
利害関係者からの申し立てができるので
隣の人は裁判所に申し立てが可能
だが
お金と時間がかかる
被害を受けているのにお金と時間がとられる

行政にお願いをした場合
大体5.6年かかりますし
最初にお金を出すのは申立人

さらに地域の開発事業の場合もほぼ同じ


こんなことが起こらないように義務化になった

と言うことは

管理がされている不動産は問題ないんじゃない

そもそも所有者が亡くなったって
どうやって法務局は知るの?

市役所や区役所に届け出すれば全てに連絡がいくと思ってんの?

市役所や区役所の戸籍課は総務省管轄
法務局は法務省管轄
不動産に関わる固定資産税などは総務省管轄

縦割りなんだから連絡なんていかないって

よって登記しなくてもばれない

固定資産税などは誰が払っても納税課は問題ない

よってそのままの名義でも支払ってれば
ずっーーーと亡くなった人の名義で請求が来るだけ


法律なんてね
なぜこの法律ができたのか考えれば問題ないのよ



建物が祖父の名義のままなんですけど名義変更した方が良いですか?

しなくていいんじゃない
私があなたの立場ならやらない
祖父名義ってことは古いんでしょ
相続人多いし
無駄な金かける必要ないし
そのうち壊すなら相続人の一人から滅失登記出せばいいし
どーでもいいんじゃない

てな回答が多かった


では次回は二番目に多かった相続放棄について






このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

2024年12月21日 土曜日

盗み放題。

以前 
三井住友銀行で遺言書を作った人の相続で嘘ばっかり銀行員が言ってきたので
非常にムカついたと書いたような気がするが
あの時言ったように銀行員なんて信じるな

まさに現実となってきたね

とりあえずは貸金庫

私も以前借りていたが
特に大事な物も
盗んでも意味のないような物ばかりだったから
良かったが

金塊や現金等入れていた人はどうなることか

特に
金庫を借りていた人が死亡した場合は
相続関係書類が揃わなければ
銀行は対応してくれず
口座の凍結!
ってことは
貸金庫借りてても、相続人は確認できず
銀行員は盗み放題!

亡くなった人が何を入れていたかなんて
知る由もないから
盗み放題!

さらに脱税や資産隠しをしている人は
警察にも届け出ることができない


でね
こんなことは数年前からいろいろな銀行でやってたの

銀行は中に何が入ってたかの証明を出せって言って
黙殺してただけ

皆さん泣き寝入り

銀行なんて金を預かるか貸すか以外は必要ない
通帳で管理できる範囲だけ

以前は投資信託も付き合いでやったが
すべての銀行を切ったのでプラスで終わった

能力ないんだから

だから
遺言書作成や遺言執行、投資信託、貸金庫
すべて銀行を信用するな

まぁ 信用する人がおかしいってことかね


追加
テレビで貸金庫に入る際に銀行員が一緒に入るって言ってたが
銀行によって違う
私が借りてたところは
入る際にカードキーと暗証番号
次に鍵
すると
貸金庫が並んでるところの
自分の場所が光ってる


そんな感じ

コメントしてた人も全てを知ってる訳ではないし
こんな窃盗は初めて聞いたって言ってたけど
ただ情報収集能力が低いだけでは・・・

youtubeやネット検索すれば出てくるのに



このエントリをlivedoorクリップに登録
このエントリをBuzzurlにブックマーク
Deliciousにブックマーク

投稿者 貴田和仁 | 記事URL

新着情報

一覧を見る

アクセス


大きな地図で見る
住所:
〒245-0015
横浜市泉区中田西一丁目1番20号
クロシェット・ボナール201
営業時間:
9:00~18:00
定休日:
土日祝日

横浜相続遺言駆け込み寺を見た!とご連絡ください

お問い合わせ 詳しくはこちら